Nextbit Robin 約2ヶ月レビュー

3月下旬に到着してから約2ヶ月...というにはちょっと早いが、主端末として使い続け、気になった部分を自分なりにまとめてみる。


スペックのおさらい


こちらのサイトでスペックとファーストインプレッションを綺麗に纏められているので、そちらを参考に。


Nextbit Robin レビュー: オシャレデザインで高スペックな素敵端末です
http://gadgenno.blogspot.jp/2016/03/nextbit-robin-review.html


自分の印象もほぼ同様。因みに同じ Kickstarter の backer(出資者)だが、スタンダードな Mint カラーを選択。


Mintカラーの自分の端末


RAMが3GBになっている以外は Nexus5X とかなり似たスペックとなる。

Nexus5X
http://www.google.com/intl/ja_jp/nexus/5x/

OSについて


到着当初は Android6.0、4月の下旬に 6.0.1 へ更新された。その他、不具合修正、セキュリティアップデートと端末を開封してから3度のアップデートが入った。Nexus を除くとOSのアップデート頻度は他メーカのAndroid機よりも格段に早く、こまめに来てる印象がある。

この端末の特徴の一つにOSの設定、アプリケーションを独自のクラウドストレージへと連携する機能がある。そこで懸念されるのはデータ通信量の肥大化だと思うが、これは「Wifi接続時、且つ、充電が行われている時」といった設定が可能なので、不必要に通信量を圧迫することはない。

クラウドストレージとローカルストレージ


クラウドストレージとの連携についてはjugglyさんが色々検証されてるのでそちらを参考にして貰えればと。


Nextbit Robinのクラウドストレージ連携機能「Smart Storage」の動作や有用性を検証
http://juggly.cn/archives/184748.html


デフォルトのランチャーはインストールアプリの一覧がデフォルトとなる。そこでスワイプインすることでウィジェット画面の起動となる。正直、ウィジェットを使ってる人は使いづらいと思う。iOS でアプリ一覧を見慣れている人はそう違和感はかんじないかもしれない。もっともランチャーアプリを差し替えられるのが Android なので、使いづらければ自分に合うランチャーにとっとと差し替えてしまって問題無い。

Robin はカスタムROMの差し替え等を行ってもサポートが失効することはないとのことなので、OSを弄って遊ぶ端末としても扱い易いとは思う。

カメラについて


日本メーカーのモルフォの技術が採用されている Robin のカメラだが、Andrtoid6.0 の段階ではシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切られるまでのタイムラグが長く、使い物にならないレベルだった。海外のレビューでもこの部分の指摘は多く、サポートフォーラムでも話題に上がっていた。Nextbit 側もこの問題は認識しており、これは 6.0.1 のアップデート時に劇的に改善された。

アップデート前後のシャッタースピード比較動画(公式)



設定はシンプルな AUTO と MANUAL モードがあり、カメラに拘りがなければ過不足なさそうな印象。但し、設定は記憶されずカメラ起動都度に設定しなおさなければいけないのは少々手間かもしれない。
起動は 6.0.1 にアップデートされてからは電源ボタンをダブルクリックで即時起動できるようになったので、端末スリープ時からの撮影もかなりレスポンス良くなった。

マニュアルのカメラモード

バッテリーについて


バッテリー容量は2680mAh。USB Type-C の QuickCharge2.0 対応。
正直、バッテリー持ちはあまり良くない。6.0.1 アップデートでスリープ時の放電こそ大幅に改善されたが、その他については気持ち程度。そもそも容量自体が少ない。
しかし、QuickCharge 2.0 の給電スピードは凄まじく、対応する機器を使えば、残り数%でも90分程度で満充電までもっていける。このお陰でバッテリー持ちの悪さもカバーできている。モバイルバッテリーを常備するのが苦でなければ致命的な問題にはならないかもしれない。

急速充電時のグラフ

総括 ーおすすめできるのか?ー


カメラのダブルクリック起動は 6.0.1 の機能だし、高速充電も QuickCharge 2.0 の仕様なわけで、これらの機能については Nexus5X でも実装されているものであり、機能的には大差ないという結論になってしまう。クラウド連携も直接的な恩恵を感じる事は殆ど無い。この端末の最大の場合のポイントは、デザインと3GBのRAMにどれだけの価値を見いだせるかだと思う。

現段階ではサポートや情報収集は Nextbit のフォーラムが中心となり、英語で行うことになる。

SIMフリーの Nexus5X の価格が下がってきている今、より高い金額で、輸入してまで手に入れたいかどうか。

もっとも、これを書いている時点で 1shopMbile や 米国Amazon でセールをしているそうなので、金額的な部分については Nexus5X と大差なくなってきているかもしれない。